Sign In

Dictionary

Recent Searches

Japanese Sentences with English Translations - Sentences [は]

Search by Japanese

字▼

Search by English Meaning

I work as I like my job itself, not for money.
The product itself is great, but it was poorly packaged.
Luffy eats well and sleeps well, he is full of energy.
She is just like an angel.
The woman crying in front of me was just like my old self.
But, there are people who have more of those powers than others.
もしこの文にもう一つ「、」を入れるとするなら
「でも、人より多く、そういう力のある人はいますね。」
誰の何が人より多いのでしょうか?
Maybe Mai was lonely? No, without thinking of even that kind of thing, simply, she intently kept swimming.
考えが及ばない
思いつかない、考え付かない、などの意味の表現。
That the generalised so called "tenacity" component of the word "guts" was completely lacking within herself, was something that Mai had always privately recognised.
"In this world there are demons swarming. Your consciousness becomes faint by meditating etc, furthermore they are always watching to take over weak willed people."
目を光らせる
不正が行われていないか、または欠陥が生じていないか、といった事柄に注意して見張ること。監視。
That rooster while pecking at the chicken food, glanced over here but, with a composure as if to say on this occasion it will overlook the situation, only closed its eyes for a moment and didn't make much of a racket.
不問(ふもん)に付・すの意味
過失などをとがめないでおく。「今回のミスに限り―・す」
「と+でも+いう」
といった=( 連語 )
① 例としてとりあげる場合に用いる。…というような。 「休みをとって旅行に行く-余裕はない」 「これ-不満もない」
でも=[接助・係助]
3 物事をはっきりと言わず、一例として挙げる意を表す。「けがでもしたら大変だ」「兄にでも相談するか」
It seems that the required condition to become a witch is just "To decide by yourself".
つ・きる【尽きる/×竭きる】の意味
3 (「…につきる」の形で)
㋐それですべてが言いつくされる。その極に達する。…にきわまる。「感服の一言に―・きる」「教師冥利に―・きる」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072397180

とは=[連語]《格助詞「と」+係助詞「は」》
2 定義・命題などの主題であることを示す。…というものは。「友情とは、かけがえのないものだ」
If even though you yourself did not try to see, yet you see something or hear something then it's an extremely dangerous, and an unpleasant thing, and unacceptable for a first class witch.
ある‐まじき【有るまじき】の意味
[連語]《動詞「あり」の連体形+打消し推量の助動詞「
まじ」の連体形。連体詞的に用いる》あってはならない。不都合である。とんでもない。「指導者に有るまじき振る舞い」
"That is so. But it makes me feel somewhat anxious and rushed."
あせ・る【焦る】の意味
1 早くしなければならないと思っていらだつ。気をもむ。落ち着きを失う。気がせく。「勝負を―・る」「―・ってしくじる」
If I think about it now, there is certainly a memory where I heard the chickens causing a racket at midnight. But up till now that sort of thing occasionally happened, and also, I didn't think it was anything more than the chickens being half asleep, or maybe that a stray cat had passed by.
今にして=( 連語 )今になって。 「 -思えばうかつだった」
The rooster's signal at the time in morning when it is still dark, I won't experience hearing that rooster's voice while half asleep again.
こわ‐づく・る【声作る】の意味
2 声やせきで合図をする。せきばらいをする。
「格子のもとによりて、―・れば、少将起き給ふに」〈落窪・一〉
"But, wasn't that voice something that Mai wished to hear from her heart? If you cherish that seemingly mysterious experience each following experience becomes something that will influence you. But it is not something for you to be unnecessarily scared of. Because it means you are reacting to it. By simply raising your head high."
いっ‐けん【一見】の意味
3 (副詞的に用いて)ちょっと見たところ。「一見まじめそうな人」
ふり まわ・す -まはす [4][3] 【振(り)回す】
③ 人を思うままに動かす。 「子供に-・される」 「にせ情報に-・される」
Like his trail is clearly the impression of a white belt left on the trail of a slug, that person's trail, the plants rustle at its impurity and will not return to how they were. Perhaps until they are bleached with purity in the cold night's dew, then dried by the morning's stainless sunlight. Mai disgustingly thought.
Grandma, when she heard the voice she did not wish to hear from her heart, was saying she will immediately ignore it, but do I somehow want to hear a voice from my heart?
1. 「自分が心から聞きたいと願った声でない声が聞こえたときは」の『とき』は形式名詞(名詞化)ですね。
ということは、『とき』の前の部分に主語、述語、目的語、目的語を修飾する言葉があるはずです。それはどれでしょう。
主語 = 自分が「おばあちゃん」
述語 = 聞こえた
目的語 = 声
目的語を修飾する言葉 = 心から聞きたいと願った声でない

2. 時制に注意して英訳をしましょう。
3. 「心から聞きたいと思うことなんかあるのかしら」の『こと』は形式名詞ですね。ということは(1)と全く同じことが適応されます。
主語 = わたしが「まいちゃん」
述語 = 聞きたいと思う
目的語 = 声を
目的語を修飾する言葉 = 何かの
Despite the fact that Mai had prepared herself, she was reluctant to do it.
ものの
① ある事柄や状態の存在または成立をいちおう認めながらも、それに対立する、または、それにそぐわない事柄や状態が成立するというとき、前後の文を続けるのに用いる。…ものではあるけれど。…であるにもかかわらず。けれども。 「道具を買うには買った-、使い方がわからない」 「痛みはとれた-、はれがまだひかない」 「苦しい-、楽しさもあるさ」 「あはれとおぼしぬべき人のけはひなれば、つれなくねたき-、忘れがたきに思す/源氏 夕顔」 「一日一日とかうしてはゐる-、よくよく思ふとまだ老先のあるてめえが…/人情本・当世虎之巻後編」
But, the important thing, is not the fact that even if we investigate now it is impossible to recover, at this point, right now Mai's heart is becoming controlled by things like suspicion and hatred.
いま‐さら【今更】の意味
1 もっと早ければともかく、今となっては遅すぎる、という意を表す。今ごろになって。「今更何を言っているんだ」
ようもない
https://jn1et.com/youganai/
1.不可能であることを強調
2.「方法がない」という意味で、単に難しくてできないの意味ではない
×もうお腹がいっぱいだ。食べようがないよ
×日本語の新聞は読みようがない
つつある (復習)
① 動作・作用が継続して行われることを表す。現代語では「つつある」の形をとることが多い。 「目下調査し-あるいくつかの事件」 「あらたまの年の緒長く住まひ-いまししものを/万葉集 460」

「いま、現在まいの心が…」のところについて、
1. 『いま』はなぜ平仮名なのでしょうか。筆者の意図を考えてみてください。
2. 『いま』と『現在』の違いをどう英訳で表したら分かりやすいでしょうか?

This site uses the EDICT and KANJIDIC dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.